80年代ぐらいからセレクタブル4X4 のフロントハブには、切り替え式フリーホイルハブ装置が標準装備になっています。
FR走行時には、フロントホイールをドライブシャフトから切り離して燃費向上を図ろうという装置ですが、古い車は、車から一度降りて手動で切り替える必要があり、一時期はロックしたままの時もありました。
最近の車は、電動式などで切り替わるので便利ですが!
で!燃費に変化があるかどうか、簡単なテストをしてみました。
車両は、毎度お馴染み 1987年製の JA71C3 スズキジムニー 550(ほぼノーマル)です。
東京から富士山を1周して帰ってくる、約 340 km のコースを2回走ってみます。
1回目と2回目の間が 1ヶ月空いているので本当に大雑把なテストです。
コースは、R-20・・R-139・・あとは適当に富士山一周で R-139・・R-20 で帰宅です。(下記参照)
結果を最後にするほどの数字は出なかったので、ここで結果発表。
1回目、フロントハブ・ロック、天候曇り。
平均気温 14度ぐらい、346.4 km 走って 23.66 リッターで、燃費 14.64 km / L
2回目、フロントハブ・フリー、天候晴れ。
平均気温 10度ぐらい、340.4 km 走って 22.56 リッターで、燃費 15.09 km / L
その差 3 % で誤差の範囲w
もっと差が出ると思ったのですが、渋滞具合の違いなど、走行条件の違いの影響が大きいのだと思います。
ここからは、写真で富士山をぐるっと一周。
最初は、富士吉田市、富士見6丁目付近の R-139 から見た早朝の富士山。
06:30 am 富士山からの見かけ方位は 025° です。
06:50 am 山中湖畔「長池親水公園」富士山からの見かけ方位は 065° です。
雲の変化を楽しみながら陽が上るまで滞在しました。
08:15 am 裾野市「水ヶ塚公園」富士山からの見かけ方位は 155° です。
関東から見ることの無い「宝永火口」がよく見えます。
09:15 am 富士宮市北山付近の県道72号を北に外れた場所からの、やはり関東からあまり見ることの無い富士山です。
富士山からの見かけ方位は 240° です。
09:50 am 道の駅「朝霧高原」富士山からの見かけ方位は 290° です。
この冬は、レストハウスを閉鎖して改装中です。外のテント売店で軽食を利用可能。
10:40 am 今回の第2メインコンテンツ、本栖湖「中ノ倉展望地」千円札の富士山です。
富士山からの見かけ方位は 300° です。
湖岸の駐車場から登山道を歩いて30分程度ですが、登山道に落ち葉が厚く堆積しスリップし放題でした。
12:30 pm 道の駅「なるさわ」富士山からの見かけ方位は 340° です。
これで、富士山をほぼ一周!
道の駅「なるさわ」で昼食をとってそのまま帰京。
丸一日、富士山だらけでしたw